甘口ではない旨口の日本酒!? 食中酒にぴったりな愛媛の日本酒の魅了を知ろう


- プロジェクト紹介
- 活動報告0
- 応援コメント14
プロジェクト概要
昨年の10月~11月に実施した愛媛の日本酒の応援購入プロジェクトではたくさんの方に温かい支援をいただきました。本当にありがとうございました。 より多くの方々に愛媛の日本酒の魅力を知っていただきたいと思い、プロジェクト第二弾の実施を決定しました。 前回のプロジェクトには「愛媛の酒海外商品力強化プロジェクト」の対象になっている15の蔵元のうち10の蔵元に参加してもらいました。 今回は第一弾に未参加だった3つの蔵元を含めて10の蔵元がプロジェクトに参加します。 また、プロジェクト第一弾に参加した酒蔵には前回と違うリターン品を準備いただいています。
プロジェクトを通じて愛媛の日本酒の歴史や製造方法、美味しさなどについて知っていただければと思いますので、ぜひご支援をお願いいたします。
1.愛媛県酒造協同組合 栗栖事務局長のお話

■愛媛県酒造協同組合について
愛媛県には東西にかけて35もの蔵元が点在しており、それらを東予・中予・南予の3つの地域に分けて管理・サポートしております。 例えば、蔵元がお酒造りに集中できるよう原料米の共同購入やJA全農えひめ酒米センターとのやり取りを代行しています。他にも蔵元が造ったお酒を国内外で販売したり、紹介する仕事も行っています。
■プロジェクト第二弾を実施する理由について
愛媛の日本酒の認知度はまだまだ低いです。皆様に知られていないだけで、愛媛にはきれいな川が流れ、美味しいお米があり、それを原料にした日本酒があります。 愛媛では家族などの少人数で日本酒造りを行っていますが、 その味わいは大手や日本酒の名産地のものと遜色ありません。そのことをより多くの方々に知っていただくためにプロジェクト第二弾の実施を決定いたしました。

■愛媛県の日本酒の特徴について
「愛媛のお酒は甘い」というイメージが昔はありました。しかし、県外の方との勉強や交流会などで感想を聞くと、「今、愛媛のお酒は甘口から旨口に変化している」と言っていただけることが多くなりました。
愛媛県は瀬戸内海と石鎚山に代表される山々に囲まれた地域で、海の幸・山の幸ともに豊富です。そのため、魚やお肉に合う食中酒として、料理を食べていると飲みたくなり、飲んでいると料理を食べたくなるようなお酒を目指しています。
■日本酒の海外輸出プロジェクトについて
6年前に中村県知事の発案で、愛媛県産品を国内外に販売・紹介する営業本部が愛媛県庁内に発足しました。なんとかして日本酒を海外に輸出したいという愛媛県庁の思いもあり、蔵元と愛媛県酒造共同組合が協力するかたちで「愛媛の酒海外商品力強化プロジェクト」が開始しました。


当初はアルファベット表記すら無いラベルのまま海外の見本市で日本酒の紹介をしていたため、なかなかうまく魅力や特徴を伝えることができませんでした。また、愛媛県に在住する海外の方にラベルについて意見をもらったところ、「漢字が中心のデザインはいいと思うが、アルファベット表記すら無いと海外の人には中身が何か、どんなお酒なのか全く分からない。」と指摘を受けました。 そこで1年の中で選ばれた5蔵元に100万円ずつ、合計500万円の補助金を支給し、県内のデザイナーとともに日本酒のラベルやパッケージの変更していくことに決定しました。
3年間で15蔵元がプロジェクトに参加して、うち10蔵は順調にプロジェクトが進行し、無事に新ラベル・新パッケージのメディア発表も行えました。しかし、残りの5蔵は新型コロナウイルスの影響で新デザインのお披露目ができていない状況にあります。
■今回初参加の酒蔵について

水口酒造・成龍酒造・千代の亀酒造は今回がプロジェクト初参加になります。こちらの蔵元も「愛媛の酒海外商品力強化プロジェクト」の一貫で日本酒のボトルやラベルのデザインを一新しました。 どの日本酒も新デザインで販売はしていますが、新型コロナウイルスの影響でなかなかメディア発表できずにいました。 今回のプロジェクトは「仁喜多津 湯玉(水口酒造)」・「成龍然 特別純米 The Plains(成龍酒造)」・「千代の亀 瀬戸内えひめ旅(千代の亀酒造)」のお披露目の場でもありますので、 ぜひ多くの方々に新デザインを知っていただければと思います。
2.ププロジェクトに参加する蔵元の紹介
①水口酒造株式会社 水口義継さん

- 蔵元紹介
- 1895年(明治28年)創業。古くから道後の地にて清酒の製造を行っており、日本最古の温泉として名高い「道後温泉本館」とともに歩み続けている、愛媛・松山・道後地区唯一の造り酒屋でございます。 ~仁愛なる喜び多き津~の意を込めた全国新酒鑑評会 最高位「金賞」を通算七度受賞の銘酒「清酒 仁喜多津」・道後ブランドの地酒「道後蔵酒」・道後温泉の湯あがりビール「道後ビール」・ 愛媛県産果汁使用の発泡酒「道後エール」・愛媛県産ブランド農水産物使用の焼酎とリキュール「道後焼酎」「道後リモンチェッロ」・愛媛県産ボタニカル使用のスピリッツ「道後ジン」・湯あがりサイダー「道後サイダー」をメイン商品として製造販売を行っています。全国から道後に訪れる方々に、 道後観光の思い出づくりを心に残していただけるよう願い、「道後物語」を演出しています。
- 商品名『仁喜多津 湯玉』
-
- 日本酒の特徴
- 愛媛・松山道後の湯のシンボル「湯玉(ゆだま)」。「湯玉」とは、湯が沸騰するときに沸き立つ泡のこと。 オリジナルの湯玉手ぬぐいで包まれた清酒 仁喜多津「道後湯玉」。女性にも親しみやすい芳醇な味と香り、そして滑らかな舌ざわりをお楽しみください。
②協和酒造株式会社 三谷勝彦さん

- 蔵元紹介
- 家族を中心に少人数で、酒造りをしています。良いお酒はもちろん、普段飲んでいただく価格帯のお酒も手間と気持ちを込めてつくっています。愛媛県内を中心に根強いファンの方々に愛されています。
- 商品名『初雪盃 MON純米』
-
- 日本酒の特徴
- 愛媛の地酒「初雪盃」の新シリーズMON純米酒です。毎日の食卓におすすめで、幅広い温度帯で味の変化を楽しめます。鍋や揚げ物など味わいのある料理にぴったりな食中酒です。 ボトルのデザインは上から「初(一)」・「雪」・「盃」をイメージされています。
③栄光酒造株式会社 清水健太郎さん

- 蔵元紹介
- もともと日本酒だけを造っていましたが、20年ほど前から愛媛県産の果実を使用した梅酒などのリキュール類も造っています。 国内はもちろん中華圏やアメリカ、ヨーロッパの方々にもお酒を楽しんでいただいています。
- 商品名『酒仙栄光 Laugh 純米大吟醸松山三井』
-
- 日本酒の特徴
- 愛媛県産米「松山三井」を100%使用し、小仕込みで丁寧に醸した、酒仙榮光の代表的な純米大吟醸です。淡麗な味わいの中にふくよかな旨みのただよう贅沢な美酒。
④石鎚酒造株式会社 越智浩さん

- 蔵元紹介
- 酒造の位置するこの地は、西日本最高峰「石鎚山」の懐で、名水の町として呼び声の高い愛媛県西条市にあり、仕込水にこの石鎚山系の清冽な水を使用しております。 私たちは蔵元家族中心での酒造りです。創業は大正9年(1920年)。 昨年100周年を迎えました。酒造計画等の工夫に基づき無駄のない、確実かつ丁寧な仕事をすることを信条に社員全員が力を合わせて日本酒「石鎚」を醸しています。
- 商品名『石鎚 純米吟醸雄町50』
-
- 日本酒の特徴
- 岡山県産の雄町を100%使用し、穏やかな香りに、奥深い雄町米の味幅あるしなやかな旨味としっかりとした酸味が調和した、食中に活きる酒を表現しました。 2021年 第12回雄町サミット吟醸酒の部にて優等賞を受賞いたしました。
⑤首藤酒造株式会社 首藤壮一郎さん

- 蔵元紹介
- 創業1877年、水の都と呼ばれる名水豊かな愛媛県西条市で酒造りに励んでいます。造り手は4名、全員地元出身者。 愛すべき故郷の米・水・人により、「酒は夢と心で造るもの」という理念に基づき、故郷を凝縮した地酒を醸し続けています。
- 商品名『寿喜心 しずく媛 純米吟醸酒』
-
- 日本酒の特徴
- 故郷えひめ西条で収穫されたお米、大地に流れる水、そこで育った人で醸すオール地元産テロワール純米です。 然=あるがままの意味通り、目を閉じ一口飲めば故郷の風景が一気に広がる事を願って生まれたお酒です。
⑥成龍酒造株式会社 織田和明さん

- 蔵元紹介
- 創業1877年、水の都と呼ばれる名水豊かな愛媛県西条市で酒造りに励んでいます。 造り手は4名、全員地元出身者。愛すべき故郷の米・水・人により、「酒は夢と心で造るもの」という理念に基づき、故郷を凝縮した地酒を醸し続けています。
- 商品名『成龍然 特別純米 The Plains』
-
- 日本酒の特徴
- 故郷えひめ西条で収穫されたお米、大地に流れる水、そこで育った人で醸すオール地元産テロワール純米です。 然=あるがままの意味通り、目を閉じ一口飲めば故郷の風景が一気に広がる事を願って生まれたお酒です。
⑦武田酒造株式会社 武田吉雄さん

- 蔵元紹介
- 波静かなる瀬戸内海を臨み、背景には西日本最高峰・石鎚山の頂き、遥かに開ける道前平野 西条市に蔵はございます。石鎚山系の豊かな清水、秋には黄金色のジュータンを敷き詰めたように稔る稲穂、さらに酒仕込みの時期ともなれば石鎚山系の「山おろし」により大自然がそのまま酒蔵となる。このような酒造りに恵まれた地にて「日本心(やまとごころ)」・「媛一会」を醸しております。
- 商品名『日本心 道 純米吟醸』
-
- 日本酒の特徴
- 愛媛県を代表する米「松山三井」を使用した純米吟醸。昔より一本の筋を通した酒造りを行い、その一筋をラベルに表現致しました。香り豊かで味わい深く程よい酸がお料理をサポート致します。
⑧近藤酒造株式会社 近藤嘉郎さん

- 蔵元紹介
- 近藤酒造の創業は明治14年で、愛媛県新居浜市内に唯一残っている造り酒屋です。 一時的に休蔵していた時期もありましたが、平成13年に酒造りを再開しました。 新潟や東北は淡麗・辛口のお酒が多いですが、 近藤酒造では米の旨味がのった芳醇・旨口の日本酒を製造しております。 酒造りには花の百名山のひとつである赤石山を水源とする水を使い、口当たりの柔らかな日本酒に仕上げています。
- 商品名『華姫桜 純米大吟醸 しずく媛5割磨き』
-
- 日本酒の特徴
- 平成の銘水100選にも選ばれた同水系の水をの地下110mから汲み上げた軟水の天然水を使用。愛媛県唯一の酒造好適米「しずく媛」を50%迄磨いたお米を優しく寒造りで仕込んだ純米大吟醸酒です。 フルーティーな香りとしずく媛ならではの米の旨味が特徴です。冷やしての冷酒がおすすめの飲み方です。
⑨養老酒造株式会社 山内光郎さん

- 蔵元紹介
- 養老酒造株式会社は大正10年(1921年)に愛媛県大洲市肱川町を流れる肱川の上流で創業いたしました。創業当初から手造りにこだわり愛媛県産米と肱川の豊かな伏流水を使い丁寧に仕込んできました。 2018年の西日本豪雨では蔵が3.3mにも及ぶ浸水に見舞われましたがたくさんのボランティアの方々、愛媛県酒造組合の若手を中心とした方々、そして地域の皆様に支えられ再興を果たすことができました。 再びこの地で酒造りができる喜びを噛みしめながら親子4人で酒造りをしています。
- 商品名『風の里 純米吟醸 無濾過生原酒』
-
- 日本酒の特徴
- 「純米吟醸 風の里」は愛媛県産の酒米「しずく媛」を使用した純米吟醸です。フルーツのような豊かな吟醸香が鼻をくすぐり、蔵のすぐ近くを流れる一級河川である肱川の伏流水仕込みの優しい口当たりです。 爽やかな酸味が後味を締めてくれるので食中酒としてお使いいただければ皆様の食卓に花を添えられるかと思います。ワイングラスで飲んでいただけるとより一層香りを顕著に楽しめます。
⑩千代の亀酒造株式会社 岡田翔太郎さん

- 蔵元紹介
- 江戸時代から続く地域の酒造りを引き継ぐ蔵です。地域の田園風景を残すために酒造りをしています。弊社の清酒720mlを1本購入するだけで、稲10束が守れます。
- 商品名『千代の亀 瀬戸内えひめ旅』
-
-
商品名 精米歩合 アルコール
度数日本酒度 酸度 純大吟 黒 45% 16度 +3 1.2 純米吟醸 緑 58% 16度 +4 1.5 純米吟醸AEND 58% 15度 ±0 1.4 特別純米 橙 58% 16度 +3 1.6
- 日本酒の特徴
- 小瓶(200ml)ずつ飲み比べができる商品です。純米、純米吟醸、純米大吟醸とお米の精米歩合で味の変化が楽しめます。酵母の違いも楽しめる商品なので、日本酒の初心者や贈り物に最適な商品です。
3.おつまみにじゃこ天もどうぞ

今回は日本酒のおつまみにぴったりなじゃこ天もリターン品に用意させていただきました。 愛媛の多くの蔵元と同様に家族規模で製造を行っております。愛媛で取れた魚を小骨ごとすり身にして、菜種油で揚げています。無添加製造にこだわっていますので、つなぎや化学調味料などは一切使用しておりません。 オーブントースターで一分程焼いてそのまま召し上がっていただくのもいいですが、わさび醤油につけると日本酒のおともとしてより美味しく召し上がっていただけます。
4.愛媛県酒造協同組合から支援者の皆様へ

支援申込みをしていただき、リターン品を楽しんでいただくだけでなく、メッセージ性のあるプロジェクトにしたいです。 プロジェクトを通じて、蔵元がどのような思いで日本酒を造っているのか、愛媛の日本酒の魅力・楽しみ方について知っていただければと思います。
スケジュール
本プロジェクトはALL-in方式で実施します。
2022年6月1日~ 7月20日 |
支援募集期間 |
---|---|
2021年7月下旬~ | 順次リターン品を発送致します。 |
本プロジェクトの登場人物
■本プロジェクトの実行者
- 愛媛県酒造協同組合
住所 :愛媛県松山市道後湯之町10-7
電話番号:089-913-8030
■本プロジェクトに参加する蔵元
- 水口酒造株式会社
住所:愛媛県松山市道後喜多町3-23 - 協和酒造株式会社
住所:愛媛県伊予郡砥部町大南400 - 栄光酒造株式会社
住所:愛媛県松山市溝辺町甲443 - 石鎚酒造株式会社
住所:愛媛県西条市氷見丙402-3 - 首藤酒造株式会社
住所:愛媛県西条市小松町大頭甲312-2 - 成龍酒造株式会社
住所:愛媛県西条市周布1301-1 - 武田酒造株式会社
住所:愛媛県西条市三芳1507 - 近藤酒造株式会社
住所:愛媛県新居浜市新須賀町1-11-46 - 養老酒造株式会社
住所:愛媛県大洲市肱川町山鳥坂49 - 千代の亀酒造株式会社
住所:愛媛県喜多郡内子町平岡甲1294-1 - 東雲かまぼこ
住所:愛媛県松山市大街道3-7-4
Q&A
- リターン品はいつ頃届きますか?
- クラウドファンディングの性質上期間終了後にお客様の情報が分かります。その後商品準備をして7月下旬から順次お届けします。
- お届け日の指定は可能ですか?
- 希望日を承ることはできません。あらかじめご了承ください。
- ギフトにも使えますか?
- 配送先を指定することができます。支援申込ページの配送先で、送付先を指定ください。ただし簡易包装のみ対応で、ギフト包装や熨斗は対応しておりません。
- リターン品はどこから届きますか?
- 愛媛県酒造組合からお届けいたします。
- リターン品はどんな状態で届きますか?
- 常温便にて緩衝材を入れて発送いたします。
- 定期コースは毎月いつ頃届きますか?
- 定期便の出荷は第一回分はプロジェクト終了後順次、第二回分以降は2022年9月~2022年1月にかけて月に一度上旬頃発送いたします。
- 決済について質問がある
- 本ページ右上の「メッセージを送る」からお問い合わせください。
- メールが受信できない
- 本ページ右上の「メッセージを送る」からお問い合わせください。
愛媛の様々な日本酒を楽しめるこの機会に感謝します!頑張ってください!!
愛媛の様々な日本酒を楽しめるこの機会に感謝します!頑張ってください!!
愛媛ならでは!のお酒つくってほしい欲しいですね。紅マドンナに合うお酒なんて、美味しそうです。
愛媛の愛飲家の方との出会いがあり、申し込みさせていただきました、期待してます
所縁のない愛媛ですが、なぜか日本酒は大好きです。
日本酒大好きです 愛媛県の日本酒は殆ど飲んだ記憶がありません 新潟の酒を中心に東北地方の酒を飲んでます
懐かしいラベルで応募しました。これらの銘柄で、義理の親父が大好きだった『すきごころ』私が好きな「石鎚」「やまと心」など。自宅は広島市内ですが、愛媛への旅行で留守がちなので、家内の自宅に配送お願いしています。配送先に、「三好ますみ内」と付け加えてください。
無添加のじゃこ天というのは食べたことがないので、非常に楽しみです!
コロナを乗り切り頑張ってください
応援します
ワインもそうですが、日本酒も生産地の文化をバックにした芸術と思います。造り手が入れこんだ材料を描く方法で作り出す味に極めて興味があります。秋田の新政の評価が高いようですが、食中酒でそれにも負けないものを是非作ってくだい。
岡田翔太郎若大将、楽しみにしてますよ!!
半分愛媛の血が流れている身としては応援しない訳にはいかないでしょう。
愛媛の隣の県に住んでいますが、愛媛のお酒が大好きです。これから美味しいお酒を作っていってください。
第2弾 まってました!届くのが楽しみです!